らっきょう亭
ノンフィクション作家
沖藤典子の公式サイト
トップページ ご挨拶 プロフィール 著作物 主な活動 ブログ お便り
【らっきょう亭】にようこそおいでくださいました。
沖藤典子
 写真 秋元 孝夫氏

 このホームページは、ささやかに生きて、懸命に書いてきた沖藤典子という一人の人間の人生の小さな記録です。最後までお目通しくだされば、幸いです。
 ホームページを「らっきょう亭」としたのは、らっきょうの花が大好きだからです。砂地や荒地に咲く小さくて可憐な花。やがて滋味豊かな食品となって、エネルギーを与えてくれるもの。人々を元気に明るくしてくれます。そんな「らっきょう」にあやかりたいと、ささやかな願いをこめた命名です。
******
 ここでは、これまでの生き方の紹介も含めて、私の出会いの数々を書きました。長いこと生きてきて思うのは、「私はなんと人様のご縁に恵まれて生きてきたのだろう」ということです。深い感慨です。たくさんのご縁があったればこそ、現在の私がいます!
 そういう「ご縁」を「人生の絶景」と名づけました。ノンフイクション作家・沖藤典子は、どのような絶景に恵まれてきたのでしょう。まずはこの物語をお読みいただけば幸いです。(2021/7/7記載)

「人生の絶景」に恵まれて
 
 2021年3月末私は、北海道大学文学部哲学科実験心理学教室を卒業して、丸60年になりました。60年!長かったような、あっという間だったような。
 この間、たくさんの方にお会いしました。お世話になり、教えられ、順風満帆とは言い難く、可もあり不可もあった人生ですが、さまざまな時期に、さまざまな出会いがありました。それらすべてが、私の人生の彩りとなっております。
私の「絶景」の物語、ご笑覧いただければ幸いです。
                     ******
 私の「絶景」の第一は、心理学教室での先生や友人との出会いでした。卒業式の日、主任教授であった結城錦一先生からいわれた言葉は、一生の道標になったものです。
 「君たちは今日卒業したが、何様のつもりになってはいけない。大学での勉強は学問のほんのわずか、『学び方』を学んだだけに過ぎない。社会に出てから本当の勉強が始まる。心して生きていきなさい」
 社会に出てからが本当の勉強・・・、胸の奥深くに沁み込んできたお言葉でした。
 先生の箴言を大切にして生きてきたつもりですが、性本来の怠け者、どうもあれこれ手抜きが多く、思い残すことが多々です。しかしこの言葉を頂いたことが、「人生の絶景」の第一景でした。
 卒業式の前に就職がありました。前年の初冬の日、指導教授の戸田正直先生から研究室に来るようにといわれました。恐る恐るお伺いしたところ、
 「来年東京に日本リサーチセンターという会社が出来ます。社会学者の南博先生が米国からお帰りになって創設する、日本初の市場調査機関です。全国の国立大学一期校から社員を集めており、北大からもということで、先日弟子筋の石川弘義先生が来られました。行ってみる気はないですか」
 その時私は複雑な家庭事情で結婚しており、第1子もいたのです。夫が東京に就職を決めたので、どうしたものかと途方に暮れていたところでした。試験は面接のみというのも、ありがたいことです。さっそく指定された日時に上京し、銀座にあった社屋で、石川先生の面接を受けました。ありがたいことに、採用となりました。南先生と石川先生との出会い、これこそが私の運命を決めた、強烈な「人生の絶景」でした。
 南先生には、他に奇しきご縁もありました。50数年後、2018年に母方の祖父、教育者であった安田貞謹の事績を著した拙著「北のあけぼの」を出版したのですが、その執筆の際、ご指導いただいたのは、青森大学元学長の盛田稔先生でした。その盛田先生と南先生とは、昔ご親交があったというではありませんか。両先生はご一緒に“ねぶた祭り”で、「ラッセラー」と跳ねたとか。南先生のエッセイにありました。盛田先生には、廃藩置県の頃の祖父の動静を教えていただきましたし、ご長男様とも不思議な出会いがありました。
 さて、就職のことですが、子どもを親元に預けての上京、多くの人から非難され、耳ダコになっていた「女の幸福論」を説教されたものです。しかし私は「結婚していても、女性の自立を求める」という信念を変えませんでした。何よりも、人様には語れない重い家庭の事情がありました。子持ちで働く女、現代ならば当たり前のことでも、60年前には「とんでもないこと」で、「ろくな子どもに育たない」などの言葉の刃や、根拠のあいまいな「三歳児神話」などに、どれほど傷つき、涙を流したことでしょう。励ましてくれたのは、いつも結城先生の教えでした。
 戸田先生には、もう1つ思い出があります。ある日、何かの用事で研究室に行くと、柿の箱が部屋の隅に置いてありました。帰りがけ、先生はいわれたのです。
 「柿を1個持って行きなさい」
 飛び上がる嬉しさでした。柿は大きくてつやつやと、過激なまでに強い光をまとって輝いていました。当時の北海道では高級品(柿の北限は青森といわれていました)、病みあがりの貧乏鉄道員の娘、十勝平野の田舎で育った私は、食べたことがありませんでした。以来私は、秋になって店先に柿が並ぶと戸田先生を思い出し、好きな果物と聞かれれば「柿」と答えます。戸田先生は、大垣ご出身と伺っていました。過去2回大垣市に講演で伺いましたが、必ずこの話をしたものです。たった1個の柿があらゆる学恩を飛び超えて、何か不思議な力でもって、私の胸の中で光っているのです。   
 これもまた「人生の絶景」でありました。
                     ******
 上京した年1961年は、64年の東京オリンピックを控えて都市改造の真っ最中でした。当時会社のビルは東銀座8丁目にありましたので、変貌する東京を目の当たりにする日々でした。今は華麗で巨大なビルが建っている新橋辺りも当時は砂利道で、朝には一膳飯屋が立ち並び、味噌汁の匂いや魚を焼く煙が立ちこめていたものです。
 銀座で人生を始めた私は、なんという幸福者でしょうか。銀座は私の人生の原点であり、忘れられない若き日の灯火のようなものです。今でも銀座に行くと胸が熱くなります。「ここが、私の本籍地だ」と。たくさんの涙も含めて。
 日本リサーチセンターには、全国の秀才心理学者が集まっていました。配属された調査部は、博士・修士などの院卒が多く、学部のみの者は、「学卒」と呼ばれて下っ端も下っ端。問題は、出来たばかりの会社ですから、仕事がないことでした。上場企業15社(1業種1社)が出資しているとはいえ、すぐに仕事を出すということも出来なかったのでしょう。上司に「何をしたらいいのでしょうか」とお伺いすると、「本でも読んで勉強していてください」という返事。その代わり、その一週間何を読んだか、研究したか等々の報告を書くのです。「恐怖の週報」と私達はいいあったものです。ただ報告するのみですが、それで月給を貰っていたのですから、これも辛いことでした。
 そのうちに、院卒の方々を中心に会社の方針を巡って路線闘争が始まり、この方々は一斉に退職していきました。ほとんどは大学に戻ったようです。
                     ******
 2年目になると仕事が入り始めて、私は、学生アルバイト調査員の仕事をチェックする課に配属されました。忘れられないのは、演劇志望の2人の学生です。とても貧しくて、いつもお腹を空かせていました。この2人は後に、1人は個性的な俳優となり、1人は演劇評論家になりました。
 やがて社員も増えました。南教授のご高名もあって、きらびやかな出自の方がたくさんおられました。明治の著名文化人のお孫さん、有名女性作家のご子息、別の作家の弟さん、元伯爵令嬢もお二人などなど。著名な評論家もいました。
 そのうちに私は、企画書や報告書を書くセクションへの異動があり、以来退職するまでどれほどたくさんの調査をしたことでしょう。可もあり不可もあり、かなり不可が多いでしょうか。その基礎が現在に繋がっています。
 住まいは木賃アパートで、住宅公団の抽選22回目にしてやっと当選、2年かかりました。札幌から子どもを引き取り、やがて2人目も生まれ、保育ママさんに助けられて充実した生活でした。寝たきりであった母は亡くなり、二重障害の姉も結婚し、郊外に小さな家も建てて、1人になった父を引き取りました。ささやかなセクションの室長にもなって、仕事と家庭の歯車もよく回り、張り切った毎日。私の人生の中で一番幸せな日々だったと思います。入社して10年が過ぎていました。
                     ******
 生活が暗転したのは、1975年、私37歳の時でした。入社して15年目です。メキシコ・シテイで、「第一回世界女性会議」が開かれ、スペインではフランコ将軍が亡くなり、台湾では蒋介石が亡くなった年です。
 問題はまず夫の転勤から始まりました。しかもその任地が、数年前父が家を売って引き払ってきた札幌だったのです。父も私も納得できるものではなく、夫には単身赴任をしてもらいました。仏頂面でした!「家族帯同」という言葉が当時あったのです。今もあるようですが、とんでもない人権無視の言葉です。
 父がガンを発病したのは、その半年後でした。しかも転移していて、余命の判断は・・・恐ろしいものでした。
 子どものために仕事を辞めるや否や、夫の転勤で辞めるや否や、それをクリアしたら、今度は父の病気。辞めて看病するべきかどうか、自問自答の日々。その半年後の秋、父は亡くなりました。あれほど親孝行したいと思っていたのに、最後の最後、私の不決断によって、父は悲しい最期を迎えてしまったのです。
 その年の冬は、中学三年であった長女の、高校志望校を決めなければならない時でもありました。夫は執拗に札幌に来いといい、会社を辞めたくない私との間で、激しい議論が続きました。
 しかし・・・、間に入った娘が可哀相で、私はついに決断しました。
 「会社を辞める。札幌に行く。道立高校を受験させる」
 私は、同僚たちにいいました。
 「娘が高校を卒業したら、また東京に来ます。そうしたら雇ってください」
 そういわなければ収まらなかった私の気持ちを察してくれたのでしょうか、送別会の会場の黒板には、大きな文字でこう書かれていました。
 「行ってらっしゃい。沖藤さん」
 涙が止まりませんでした。15年の会社員生活はこうして終りました。
                     ******
 札幌での生活は、陸に打ち捨てられた小舟のようなものでした。
 会社で忙しくしている私、電話が鳴って走り回る私。
現実に目覚めれば、私はどこにいるの?どんなに水や海が恋しくても、そこには行かれないのです。ただぽつんと荒野に置かれた小舟のように、風に吹かれるまま。
 そんなある日、私は猛然と原稿を書き始めました。父の発病から死に至るまでの日々。会社を辞めた時の思い。タイトルは「重たき日々」。20日間で、400枚、一気に書きました。「神が降りる」という言い方がありますが、会社で報告書しか書いたことのない私が、まさに神の手に操られたかのように、不思議な力で書き上げたのでした。
 どこかに発表するとか、出版社に持ち込むとか、そんなツテはまったくなく、本にする術はありませんでした。原稿は仏壇に供えたまま、忘れていました。
 1年ほどした頃でしょうか。北海道新聞の夕刊、「募集」の欄の数行に目が止まりました。この瞬間が私の運命でした。「人生の絶景」でした。「開かれた部屋―同人募集」とあり、主宰者の電話番号がありました。すぐ決断しました。連絡しよう!
仏壇の原稿を、「開かれた部屋」に春・夏・秋・冬と4回にわけて連載しました。1年間の連載が終わった直後、新潮社の編集部次長(当時)大門武二さんから電話があったのです。
 「当社から出版しませんか」
 同人誌が出るたびに、元会社の上司の木村庄一さんに送っていました。その木村さんと大門さんが、友人であったとは!4回分が揃った時に、木村さんが大門さんに「読んでみてくれ」と渡していてくださっていたとは!
 このお二人が、決定的に「人生の絶景」開いてくださったのでした。
 生涯の恩人です。
                     ******
 1978年春、退職して3年後私40歳にして、第一作「女が職場を去る日」が出版されました。タイトルは大門さんがつけたもので、私の胸にはチクリと痛いものがありました。多くの方が、「いいタイトルですね」といってくださったのですが、「会社を辞めた意気地のない奴」というレッテルも貼られて、いやな思いもたくさんしました。
 本はたちまちベストセラーになり、倍賞千恵子さん主演でテレビドラマ化され、マスコミ取材、講演、テレビ出演、原稿依頼などなどが、雪崩れ打ってきました。荒野の小舟はいきなり大海荒波に放り込まれ、全国を飛び回る日々が始まりました。日本の全県伺っていない県はありません。
 これから何を書くのか、大門さんのアドバイスもあって、調査のキャリアを生かした作品を書いていく、ノンフイクション作家の道、そのテーマを「働く女性の問題」「高齢社会と介護の問題」としました。日本は1970年に「高齢化社会」に突入していました。メキシコでの「第一回世界女性会議」が契機となって、「国連婦人の10年」も始まっていました。「女性の視点から老後問題」を勉強しよう!
 この後、夫に東京への転勤が決まり、私は以前の家に戻りました。札幌生活は6年、この歳月が私に大きな転機を与えてくれたと思っています。
                     ******
 東京に戻ったことで、活動範囲は大きく広がりました。
 高齢化問題を女性の視点からみれば、「介護」は社会の大きな課題でした。当時の父の介護で痛切に知ったのは、この国には介護政策が皆無であること、行政の「措置制度」は市民の実態に合っていない、破綻しているということでした。戦後無くなった家制度が、人々の意識の中で亡霊のように立ち上がり、多くの女性を苦しめていました。このことを講演で語ると、途中で大拍手が起こり、話が中断するほどでした。無告の民の怒りの現れでした。
 2000年には大論争の末、介護保険が開始となり、この国の高齢者政策は大きく前進しました。この時「家族が介護する美風」などと、現実を見ていない政治家発言もあり、大難産の超未熟児といわれたものです。私は、2005年から09年にかけて、社会保障審議会(介護保険部会・介護給付費分科会)の委員もさせていただき、「大きく育て介護保険」への思いを新にしました。だから批判もします。苦情も述べます。
 2020年4月現在、65歳以上の人のうちの18.3%が認定を受けています。670万人です。この審議会でも私は「人生の絶景」見ました。取材でお世話になった医師の先生方お二人との、不思議な再会です。ご縁とはこのように繋がっていくものなのか、この世に在ることのありがたさを改めて実感しました。
 審議会委員などのご依頼はたくさんありました。中でも「神奈川県女性問題協議会」会長を10年務めたことや、「かながわ女性会議」代表などで、内閣府から表彰を受けましたし、住んでいる市での数多くの審議会委員などを経て、「男女共同参画推進条例」の策定委員長もさせていただきました。その後も市民活動が続き、市民文化表彰も受けました。今でも私はたくさんのNPO,NGO、法人などの理事・評議員を勤めており、私の意見を聴いてくださる方々に心から感謝しています。
 著作は売れない本ばかりですが、新潮社からも8冊出していただき、共著も含めて70冊を超えたでしょうか。すべての著作は、明治期に母方の祖父・安田貞謹が網走市に北海道初の図書館(図書縦覧所)を創設したご縁で、網走市立図書館が保管・展示してくださっています。祖父の七光、身にあまる光栄です。
                     ******
 ところで、なぜ、私と網走図書館とのご縁が出来たのでしょうか。ここにも「人生の絶景」がありました。
 知人の編集者に野本道子さんという方がいて、私が主宰する読書会にご加入くださっていました。彼女は日本や世界の図書館を巡るグループに属していて、ある時いいました。
 「今度、網走図書館を見に行くんですよ」
 私は網走に北海道初の図書館を創立した祖父のことを語りました。網走に行った彼女、図書館の方に「沖藤さんが・・・」ということを語ってくれたのです。
 このことは、当時教育委員会教育部次長であった伊藤和宏さんに伝わりました。驚いた伊藤さん、さっそく電話をくださり、その後、講演会にも招いてくださったのです。野本さんー伊藤さんー私と、ご縁の連鎖が生まれました。まさに、ご縁のふしぎ、「人生の絶景」でありました。
 祖父・安田貞謹は、明治維新の激動期を生きた人です。明治初期、札幌に移り、当初は開拓使雇いの校長職でしたが、その後私立育成小学校を創設しました。小学校は評判もよく生徒であふれるようになり、14年後場所を札幌の大通り公園側に変えて、新築しました。ところが、なんと1年後に火災にあって、全焼したのです!その結果廃校となり、祖父は全財産をなくしました。その祖父を、網走市が校長として招いてくれたのです。
 祖父の生涯を書いた拙著「北のあけぼの」(現代書館)を上梓できたのは、伊藤さんの熱心な資料検索のご尽力の賜物でした。盛田先生とのご縁も含めて、人生はこのように繋がっていくものなのか、生きることの不思議さに胸打ち震える思いです。
                     ******
 私の人生は順風満帆とはいかなかったし、さしたる能力のある人間でもありません。たくさんの心残り、口惜しさ、涙、そして汗。途方に暮れた多くの歳月があります。
 昔の人は、そんな人間に励ましの言葉を残してくれています。
 「七転び八起き」「塞翁が馬」「大凶を吉に返す」などなど。
 幸福な一生もない代わりに、不幸だけの人生もないと教えてくれています。
 私は、これらの言葉に励まされて、今後も生きていくつもりです。
 なお、「お子さんはどうなりましたか」という質問をよく受けます。人様の好奇心は、ここまで根強く深いものなのか驚くばかりです。現在長女は米国在住でユタ大学の教授、次女はドイツ系企業の管理職。このあたりでご勘弁ください。
 私の幸運は、「人生の絶景」に恵まれて生きてきたことです。ご指導いただいた先生方、ご縁の不思議を見せてくだった方々、ほんとうにありがとうございました。この原稿を読んでくださった皆様、ありがとうございました。
 2020年12月には、岩波ブックレット「あなたの老後に役立つ・ケアマネさんの仕事がわかる本」を出版しました。書店で手にとっていただければ幸いです。                        



略歴
沖藤 典子  (ノンフィクション作家 日本文芸家協会会員)。
(株)日本リサーチセンター調査研究部を経て現職。NGO『共同参画』市民スタディ21代表、公財介護労働安定センター理事、NPO高齢社会をよくする女性の会副理事長、シニア社会学会理事など他多数。

【著書】
「介護保険は老いを守るか」(岩波新書・第八回生協総研賞特別賞受賞)、「老いてわかった!人生の恵み」(海竜社)、「女50歳人生後半がおもしろい」(ミネルブア書房)」、「北のあけぼの」(現代書館)、「それでもわが家から逝きたい」(岩波書店)、「あなたの老後を助けるケアマネさんの仕事がわかる本」(岩波ブックレット)他多数。



個人情報保護||リンク集

このページでは、作家 沖藤典子に関する情報を掲載しております。
このホームページに関するご意見やご感想はezl01670@nifty.ne.jpまでお願いいたします。
Copyright 2007 Noriko Okifuji All Rights Reserved.